※当ブログではアフィリエイト、Google Adsenseによる広告を掲載しております。
こんにちは。アラフィフさくらの普通の毎日です。
初投稿が2022年4月10日でしたが、サーバーの契約等、下準備は3月下旬から始めて、つい先日にサーバーの契約自動更新の連絡が来たばかりですので、ブログを始めてからほぼ1年が経ちました。そして本日までに公開しているのが99記事ですので、この記事がちょうど100記事目となります。まだ全然素人の域を超えませんが、右も左もわからないままブログを立ち上げて、ようやく記事を書くことに慣れてきたというのが現在の状況です。ということで、この記事は1年間を振り返る雑感です。
ブログ開設準備前後に対応したこと

サーバー及びテーマについて
まずはサーバーを探すところからのスタートでしたが、ゆくゆくは収益も視野に入れていました。情報収集しているときに無料サーバーでは収益は望めないとのことで、有料サーバーを勧めるブログをたくさん見たので、年間13,000円程度で維持できるWordPressと契約することとしました。ちなみに私は何かの分野に特化しているわけでない一般人ですので、ただ日常を発信するだけではアクセス数も望めないことは承知していました。
なお、ウェブサイトに掲載するための体裁を整えるために「テーマ」というものも決めなくてはならなくて、それも無料と有料とがあって、もちろん有料の方がSEO対策にはいいと書かれていたのですが、そのときは判断できなかったので、とりあえず無料で評価の高いCocoonを使用させていただくこととしました。サーバー及びテーマについてはもっと詳しい方がたくさんいらっしゃいますので、私からは詳細の案内は省略させていただきます。
しかし、当初は契約したはいいけど、そもそもWordPressの使い方がわからず(ブロックエディタの操作方法に慣れるまで大変でした)途方に暮れてしまいました。いろいろなサイトを参考にさせていただき、何とか記事を投稿できるレベルにはなりましたが、「こういうことがやりたい」ということをその都度調べて対応しているので、まだまだ使いこなせているとはいえません。汗
ジャンルについて
ブログ開設時にジャンルを大まかに決めておく必要があることがわかりました。大きく分けて特化ブログまたは雑記ブログだそうですが、私は何かに特化した得意分野があるわけではないので、雑記ブログにすることにしました。ただ、扱うジャンルは主に温泉旅館、グルメ情報を柱にして、合間に日常、非日常の記事を書くことにしました。
Googleアドセンスについて
ブログからの収益を得るために、おおむねのブログ管理者の方はGoogleアドセンスの登録をされているかと思います。ただ、この許可を得るのがかなりハードルが高いということをいろいろなウェブサイトから情報収集していましたので、まずはここをクリアするべく対策を取ることとしました。私は10記事ぐらい掲載した時点で申請して、何と1回で承認していただきました。承認を得られるまでに何度もかかると想定していたので、このことは大変ありがたかったです。なお、私のブログはそれほどアクセスはありませんので、現段階で収入が振り込まれるほど利益は発生していません。
また、Googleアドセンスでの収益が振り込まれる最低ラインは8,000円とのことで、私にとってはまだまだハードルが高いです。
アフィリエイトについて

前述のとおり、このサイトからの収入も視野に入れて、同時期にアフィリエイトの連携を申請しました。私は「A8.net」と「バリューコマース」の2社と連携しています。他のブログでは4~5社ぐらいと連携することを勧める記事をよく見かけますが、とりあえず私が扱うジャンルに関連した広告は今のところこの2社で足りている状況です。なお、「A8.net」は審査はありませんでしたが、「バリューコマース」は審査があり、これもGoogleアドセンスと同時期ぐらいに10記事ぐらい書いた時点で申請したところ、これもありがたいことに1回で承認していただきました。
ちなみに、連携当初はWordPressと同様に広告の貼り方などにも苦戦しました。そして、肝心な収入ですが、上述のGoogleアドセンスの他にこれらのアフィリエイトサイト経由で発生した収入は全くゼロではありませんでしたが、この1年間でトータルして10,000円強ぐらいです。私はこれで生活費をまかなう立場ではありませんが、1年でこの程度ぐらいしか稼げないのがブログ運営の実態です。
なお、「A8.net」はブログ開設前でも連携の申請が可能だったため、開設時に知っていたら申請したと思います。このことのメリットとしては、契約サーバーのセルフバック(自己購入)が可能なので、初年度の費用相当をまかなうことができて、初期投資の心理的負担を軽減することができるのではないでしょうか。

ブログを始めてよかったこと
趣味が増えた
私はこれといった趣味がなく、コロナ禍で外出が制限されてからはたまに行っていたスノーボードにも行けなくなり、自宅で晩酌するか昼間はネットサーフィンしながら昼寝するという漫然とした生活を送っていました。しかし、ブログを始めてからは記事を作成するまでに調べものをしたり、やることが多くなったので、気が付いたら趣味の1つになっていました。
SNSを通じて新しい交流が生まれた
ブログを始めてしばらく経ってからツイッターも始めました。もともとアカウントは持っていたのですが、発信するようになったのは1年ぐらい前からです。主に朝活でオンライン英会話をしたときの記録を発信していますが、たまに行ってきた温泉宿やレストランなどの情報も発信しています。「いいね!」をいただいたり、リツイートしてくださったり、フォロワーさんが増えたりするのも楽しく、この年になってリアル友人とは異なる交流が生まれるのはわくわくするものです。ちなみに、フェイスブックやインスタグラムはリアル友人としかつながっていませんが、ツイッターはリアル友人とは誰ともつながっていません。
なぜここまでブログが続けられたのか?
文章を書くこと自体が苦痛でなかった
今はやっていませんが、中学、高校時代は家族や友人にもうまく伝えられない心の内をアウトプットする手段として日記を書いていました。その名残か、文章を書くこと自体が苦痛でなかったので、ここまで続けられたのかもしれません。
がんばりすぎない
いろいろなサイトを見ると、ブログの継続率は1年後に30%ぐらいで、3年後は5%ぐらいなんだそうです。それでは、とにかく継続して記事を書き続けようと決めて、とりあえず1年継続することができました。つくづく自分のしぶとい性格が良くも悪くも出てるなとは思いますが。笑
ただ、開始半年以降は少し息切れ気味で、少しペースが落ちたり、アクセス数が低下したときなどにモチベーションが低下したりもありましたが、そういうときは無理をしないで、しばらくブログから距離を置いたりしていました。ただ、100記事目にこの記事を書きたいという思いがモチベーション維持になっていたので、今、改めて喜びを感じています。
まとめ

この記事を最後まで読んでくださってありがとうございます。100記事はスタートライン及び通過地点と思っていますので、これからも自分の経験など、どなたかの役に立てる記事を提供したいと考えております。